

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「旅行に行きたいのに、なかなかお金が貯まらない…」そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
日常の支出がかさむ中で、旅行資金を貯めるのは簡単ではありません。しかし、ちょっとした工夫で夢の旅行を叶えることは可能です。
この記事では、貯金できない理由を明らかにしながら、旅行資金を上手に貯めるコツと、節約しながら楽しむ旅行方法を紹介します。
旅行貯金ができない人に共通する原因とは?
旅行資金がなかなか貯まらないのは「意志が弱いから」ではありません。お金の使い方の仕組みが整っていないことが原因です。
まずは、自分がどのタイプに当てはまるかチェックしてみましょう。
1. 固定費が多く家計に余裕がない
家賃や通信費、サブスクなどの固定費が多いと、貯金に回すお金が残りません。まずは固定費を1万円減らすことから始めましょう。これだけで年間12万円の旅行資金を確保できます。
2. 目的貯金をしていない
「なんとなく貯金している」と、モチベーションが続きません。旅行の目的地と金額を具体的に決めることで、貯金が行動に変わります。
3. ご褒美消費が多い
日々のストレスから「今日くらいはいいか」とカフェやコスメにお金を使ってしまう人も多いです。ご褒美の頻度を減らすだけで貯金ペースが変わります。
4. 「余ったら貯金」の考え方
「余ったら貯金しよう」という発想だと、いつまでもお金は貯まりません。先に貯金を“引き落とす仕組み”を作ることが大切です。
5. 貯金の習慣が続かない
貯金が続かない理由の多くは「苦しい」と感じる設定だからです。少額でも毎月自動で積み立てれば、無理なく継続できます。
旅行資金を貯めるための実践的なコツ
旅行貯金を成功させるには、「計画」と「仕組み」がポイントです。ここではすぐに実践できる方法を紹介します。
① 旅行貯金専用口座を作る
日常の生活費と混ざらないよう、旅行専用の口座を作りましょう。貯金が見える化されることでモチベーションが保てます。
② 旅行費の目標額を決める
「国内旅行なら10万円」「海外なら30万円」など、目的地に合わせた目標を設定します。ゴールが明確になると、節約行動にメリハリが生まれます。
③ 自動積立アプリを活用する
毎月自動で貯金できるアプリを使えば、意識せずに旅行資金が貯まります。「見えないうちに貯まる仕組み」が成功の秘訣です。
④ 週単位で“プチ貯金”する
1週間ごとに500円〜1,000円を貯金するだけでも、数か月で旅行費になります。
「我慢」よりも「小さな達成感」を重ねる方が継続しやすいです。
⑤ キャッシュレスで支出を可視化
支出履歴をアプリで管理すれば、ムダ遣いの原因を把握できます。クレジットカードのポイントを旅行代に充てるのも効果的です。
FPアドバイス
旅行は「計画力の貯金」ともいえます。目標を明確にし、仕組みで貯めることで、我慢せずに夢の旅が実現できます。
節約しながら楽しむ旅行の工夫
せっかくの旅行、節約しすぎて楽しめないのは本末転倒です。ここでは、コスパよく楽しむ方法を紹介します。
早期予約やキャンペーンを活用
旅行サイトの早割プランや航空券セールを活用するだけで、最大30%以上安くなります。事前にチェックしておくのがポイントです。
宿泊は平日・連泊がお得
週末を避け、平日に宿泊すれば1泊あたりの料金がぐっと下がります。連泊割やクーポン併用でさらにお得に。
現地での“体験重視”に切り替える
高価な食事よりも地元グルメや街歩きを楽しむ方が思い出になります。お金をかけずに満足度を上げることを意識しましょう。
FP×旅好き読者インタビュー|「旅行に行きたいけど貯金できない」を乗り越えるコツ
旅行資金づくりは我慢より仕組みがカギです。実際に旅行貯金に成功した読者とファイナンシャルプランナーが、家計と楽しみを両立させるコツを語ります。

34歳・女性
毎月「旅行に行きたい」と思うのに貯金が全然増えません。最初の一歩は何から始めるべきでしょうか?
スマホdeほけん
最初にやるのは金額の「見える化」です。目的地と合計費用、出発日までの月数を決めて、月いくら積み立てれば良いかを具体的に計算しましょう。次にその金額を自動振替で旅行貯金専用口座へ移す仕組みを作れば、意思に頼らず貯まります。


34歳・女性
固定費が重くて旅行貯金に回せません。家計のどこから見直すのが効率的ですか?
スマホdeほけん
通信費やサブスクなど、解約やプラン変更だけで下げやすい固定費から着手します。ひとつの固定費を1,000円下げられれば年間12,000円、三つ見直せば3万円以上の旅行資金が確保できます。固定費は一度の見直しで効果が継続するのが強みです。


34歳・女性
「ご褒美消費」でつい外食やカフェに使ってしまい、旅行資金が減ります。抑えるコツはありますか?
スマホdeほけん
ご褒美をお金ではなく時間や体験に置き換えるのが効果的です。例えば自宅で映画ナイトや散歩コースを開拓するなど、低コストのリフレッシュを増やしましょう。また「週1だけOK」と頻度を決め、支払いは旅行とは別の少額プリペイドに限定すると使いすぎを防げます。


34歳・女性
節約旅行にすると満足度が下がりそうで不安です。楽しさを保つ工夫はありますか?
スマホdeほけん
満足度は「お金」より「計画の質」に左右されます。無料の絶景スポットや市場、ローカル交通など体験価値の高い要素を旅程の核に据え、食事はランチをメインにして夜は軽めにするなど単価の高い時間帯を避けましょう。平日連泊割や早割も満足度を落とさずに効きます。


34歳・女性
モチベーションが続かず、途中で貯金をやめてしまいます。続ける仕組みはありますか?
スマホdeほけん
進捗を「見える化」して小さな達成感を積み重ねることです。月ごとに目標達成スタンプを付ける、スマホの待受を目的地写真にする、達成率が50%に達したら旅先のカフェ代1回分だけ解禁するなど、ゲーム感覚のルールを用意すると継続力が上がります。

Q&A:旅行貯金と節約旅行のよくある質問
Q1. 旅行資金はどれくらい必要?
A. 国内旅行なら10万円前後、海外旅行なら30万円前後が目安です。宿泊数や交通手段によって変動します。
Q2. 貯金が少なくても旅行していい?
A. 無理のない範囲でOKです。節約旅行や近場旅を上手に選べば、少ない費用でも十分に楽しめます。
Q3. クレジットカードのポイントで旅行できますか?
A. はい。貯まったポイントを航空券やホテル代に充当できるカードもあります。ポイント還元率をチェックしましょう。
Q4. 一緒に行く友人との金銭感覚が違うときは?
A. 事前に予算を共有し、現地での行動を分けるのも一つの手です。「自分の楽しみ方を大切にする」ことが後悔しないコツです。
Q5. 貯金が続かないときのモチベ維持法は?
A. 行きたい場所の写真をスマホの待受にしたり、貯金アプリで進捗を見える化しましょう。モチベーションが下がりにくくなります。
まとめ:旅行資金は“我慢”より“計画”で貯める
旅行に行きたいのに貯金できない人は、意志の問題ではなく「仕組み」が整っていないだけです。目的と目標を明確にして自動化すれば、誰でも無理なく旅行資金を貯められます。
節約しながらでも、心から楽しめる旅行は実現可能です。今日から少しずつ準備を始めて、次の旅を思い切り楽しみましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
旅行は人生のリフレッシュに欠かせません。だからこそ、「行けるときに行ける」ようにお金の準備が必要です。日々の小さな節約を積み重ね、夢の旅行を現実にしましょう。家計管理の第一歩は、目的貯金から始まります。