肺炎になると保険に入れない?既往歴があっても加入できる保険と選び方をプロが解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「肺炎にかかったことがあると医療保険に入れないのでは」と不安になる方は少なくありません。完治していても、告知で落ちるかもしれないという心配から、家計や老後資金の備えを止めてしまう方もいるほどです。

結論として、肺炎の既往歴があっても医療保険に加入できる可能性は十分にあります。ただし、完治からの期間、再発の有無、入院歴、年齢などによって加入可否は大きく変わります。

この記事では、肺炎を経験した方が保険に入れる条件や注意点、公的保障でカバーできる範囲、家計に無理のない備え方まで体系的にまとめています。将来の医療費リスクに備えたい方は、ぜひ参考にしてください。

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

肺炎でも保険に入れる可能性はあるのか

「肺炎=即加入不可」と誤解されがちですが、実際は病状の重さや治療経過を含めて総合的に判断されます。

まずは審査で見られるポイントを押さえておくことが大切です。

以下は審査で特に重視される代表的な基準です。

完治後の経過期間

肺炎が完治し、再発や追加治療がない状態が続いていれば、通常の医療保険に加入できるケースがあります。

実務では「完治から2〜3年経過」「その間に追加治療なし」が通過の目安とされます。

肺炎の種類と重症度

細菌性やウイルス性など急性の肺炎で短期治療が済んだ場合は比較的通りやすい傾向があります。

一方、間質性肺炎など慢性疾患に関連する病型は審査が厳しくなりやすく、条件付き加入となる可能性があります。

直近の検査・治療状況

退院後に定期検査や通院がなく安定していることはプラス評価につながります。

X線・CT所見、血液検査などで異常が残っていないかどうかも確認されます。

生活習慣による再発リスク

喫煙、睡眠、体重管理などの生活習慣が、肺炎の再発リスクと評価されることがあります。

禁煙や生活改善が進んでいると告知内容の印象が良くなる場合があります。

保険会社ごとの審査基準差

肺炎歴の扱いは保険会社ごとに異なり、A社は不可でもB社なら通るといったケースは珍しくありません。

そのため、複数社の審査基準を比較することが重要です。

を探す

肺炎の既往歴で加入可否が分かれやすいポイント

ここでは、肺炎既往歴が審査に影響しやすい項目を整理します。

自身の状況を照らし合わせることで、どの商品タイプが現実的か判断しやすくなります。

加入可否を左右する重要項目はこちらです。

完治からの経過年数

告知書で問われる期間(2年、5年など)を外れていると通常審査に進みやすくなります。

完治後の無治療期間が長いほど再発リスクが低いと判断されやすいです。

入院日数・治療内容

短期入院と抗生剤治療のみのケースは軽症扱いになります。

ICU管理や人工呼吸器使用歴がある場合は審査が厳しくなる傾向があります。

再発や通院の有無

退院後に再発していないことが重要です。

通院や薬の継続があると再発リスクが高いと判断されやすくなります。

基礎疾患の有無

COPD、喘息、糖尿病などがあるとリスクが高まるとみなされます。

基礎疾患の治療状況まで含めて評価されます。

年齢と現在の健康状態

60歳以上は加入しやすい設計の商品も多くあります。

若年でも喫煙や健康診断の異常で条件付きになる場合があります。

注意ポイント

肺炎の既往歴を軽く申告したり、隠してしまうと告知義務違反に該当し、給付が受けられない恐れがあります。治療歴は正確に伝えることが大前提です。

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

肺炎経験者が選びやすい保険タイプ

加入の難易度に応じて、選ぶべき保険商品は変わります。

それぞれの特徴を理解し、家計負担と保障のバランスを見ながら検討しましょう。

通常の医療保険・生命保険

完治後の経過が十分であれば通常商品に通る可能性があります。

保険料が抑えやすく保障も広いので、まず第一候補として検討します。

引受基準緩和型保険

告知項目が少なく持病があっても入りやすい設計です。

ただし保険料は高めで、加入後1年は給付が減額される「削減期間」がある場合があります。

無選択型保険

告知なしで入れる代わりに保険料は割高です。

加入ハードルが最も低い一方で、保障開始までの待機期間が設定されているケースがあります。

特徴 メリット 注意点
通常の医療保険 保険料が安い 告知次第で加入不可も
引受基準緩和型 持病があっても入りやすい 保険料が高く削減期間あり
無選択型 告知不要で加入可能 最も割高で待機期間あり
を探す

肺炎で使える公的保障制度と自己負担の目安

民間保険の前に、公的保障でどこまでカバーできるか把握することが大切です。

ここでは主要な制度と自己負担の目安を確認します。

高額療養費制度

医療費が高額になった際、月ごとに自己負担上限が設けられる制度です。

年収370万〜770万円なら、自己負担上限は約8万円程度です。

難病医療費助成制度

間質性肺炎など一部の病型が対象になる制度です。

所得に応じて月額負担が軽減される仕組みがあります。

注意ポイント

公的保障では差額ベッド代、食事代、交通費、入院中の収入減などは補填されません。これらは民間保険で補う必要があります。

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

家計と老後資金を守るための保険設計の考え方

加入できる保険を選ぶだけでなく、必要な保障を過不足なく整える視点が重要です。

医療費リスクと家計負担を両立させるコツを紹介します。

実際の手出し額を基準に設計する

平均的な肺炎入院では総医療費が80万〜90万円になることがあります。

高額療養費制度で自己負担は抑えられても、差額ベッド代などで数万円〜十数万円程度の負担が出る点を想定しましょう。

保障は最小限から始める

保険料が高すぎると継続が難しくなります。

まずは入院・手術など必要性の高い保障だけを確保し、家計が安定してから特約を追加する設計が現実的です。

FPに聞く!肺炎の既往歴がある人の保険選びQ&A

肺炎の既往歴がある方が抱きやすい疑問にFPが回答します。

34歳・女性

肺炎が治ってすぐでは、やはり医療保険は通りにくいですか?

スマホdeほけん

はい。完治直後は告知対象となる期間に含まれやすく、通常商品は難しいケースが多いです。まずは完治の定義と経過の安定を確認することが大切です。

34歳・女性

軽い肺炎なら告知しなくていいと聞きました。

スマホdeほけん

告知項目に該当していれば、軽症でも必ず申告が必要です。隠すと給付拒否のリスクがあるため注意しましょう。

34歳・女性

緩和型は入りやすい分、損になりやすいのでしょうか?

スマホdeほけん

緩和型は保険料が高いので、必要保障を絞って選ぶことがポイントです。削減期間の有無も必ず確認してください。

34歳・女性

公的保障があるなら民間保険は不要ですか?

スマホdeほけん

公的保障で医療費は軽減されますが、差額ベッド代や収入減は補えません。家計状況に応じて最低限の保障を民間保険で補うのがおすすめです。

34歳・女性

長期入院になった場合が不安です。

スマホdeほけん

長期療養のリスクは保険と公的保障、そして貯蓄を組み合わせて備えるのが最も安定します。老後資金と混同しないよう管理することが重要です。

を探す

肺炎と保険加入に関するよくある質問

Q1. 肺炎の入院費用はどの程度ですか?

A. 病型や入院期間により異なりますが、総額は80万〜90万円程度が目安です。

高額療養費で医療費は軽減できますが、差額ベッド代などは別途必要になります。

Q2. 完治後どれくらいで通常保険に入りやすいですか?

A. 目安は2〜3年の無治療期間です。ただし商品ごとに告知期間が違うため確認が必要です。

Q3. 肺炎は告知義務の対象になりますか?

A. 告知期間に該当する治療や入院がある場合は必ず告知が必要です。

告知義務違反は給付拒否につながるため注意してください。

Q4. 緩和型の告知内容はどのようなものですか?

A. 「直近の入院・手術の有無」「2年以内の治療歴」など、少ない項目に絞られているのが特徴です。

Q5. 肺炎既往歴があると保険料は上がりますか?

A. 通常型であれば年齢と保障内容に応じた保険料ですが、緩和型や無選択型では割高になります。

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

まとめ:肺炎の既往歴があっても備えは作れる

肺炎の既往歴があっても、完治からの経過や重症度、基礎疾患によって通常の医療保険に加入できる可能性があります。

加入が難しい場合も、緩和型や無選択型、公的保障を組み合わせれば必要な備えは十分に作れます。家計と老後資金を守るため、正確な告知と過不足ない設計を心がけましょう。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

肺炎の既往歴がある方の保険選びでは、完治後の経過と再発リスク、基礎疾患の有無が大きな判断材料になります。まずは告知内容に該当する期間と治療歴を整理し、通常型で通る可能性があるかを確認することが基本です。

通常型が難しい場合は緩和型や無選択型も選択肢になりますが、保険料と保障のバランスに注意が必要です。公的保障で補えない自己負担や収入減を見積もり、家計と老後資金に無理のない範囲で備えを作ることをおすすめします。

2025年11月度

持病のある方向け医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年12月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付金日額:日額5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】引受基準緩和型先進医療特約(2019)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年12月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:終身|保険料払込期間:終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中:5万円/外来:2.5万円/骨髄ドナー給付金:5万円/放射線治療給付金:5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約(引受基準緩和型)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年12月01日

保険料試算条件:保険期間・保険料払込期間:終身 | 保険料払込方法:月払・口座振替扱【主契約】入院給付金日額:5,000円 | 支払限度の型:60日型 | 手術給付金の型:手術I型 | 【特約】引受基準緩和型先進医療特約(無解約返戻金型)

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年10月01日~2025年10月31日