住宅ローンの借り換えで確定申告は必要?年末調整の書き方・控除継続条件までプロが徹底解説<

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

金利上昇や返済負担の見直しで借り換えを検討するとき、確定申告は本当に必要なのか、年末調整だけで足りるのか迷いますよね。

この記事では、借り換え後の手続きの全体像と計算の要点、控除継続の条件、年末調整の書き方までを順序立てて解説します。家計や老後資金づくりに直結するテーマなので、迷わず進められるように要点を整理しました。

SBI生命の終身医療保険Neo

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

結論と全体像:借り換え後は原則「年末調整」でOK

借り換え後に住宅ローン控除を受け続ける手続きは、原則として会社の年末調整で完結します。

ただし、書類の到着が遅れるなど例外では、自分で確定申告が必要です。まずは判断フローを押さえましょう。

以下のチェックリストを順に確認すると、あなたが取るべき手続きがすぐに判別できます。

各リンクから詳細解説へ移動し、実際の記入に反映させてください。

1. 年末調整で済むケース

購入初年度の確定申告を済ませている人は、借り換え後も年末調整で継続申請できます。

金融機関からの年末残高証明書と、税務署から届く申告書を会社へ提出します。

2. 確定申告が必要なケース

年末調整の提出時期に間に合わない、転職・退職で年末調整を受けられない場合は確定申告が必要です。

借り換え直後で書類が未到着のときも、翌年の確定申告で対応します。

3. 必要書類の2点

「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金特別控除申告書」と「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」の2点です。

申告書は税務署から、残高証明書は借り換え先の金融機関から届きます。

4. 控除継続の2条件

借り換え資金を当初ローンの返済に充てていること、そして控除の基本条件(所得3,000万円以下・返済期間10年以上 など)を満たすことが必要です。

どちらかを欠くと控除が継続できないため、事前確認が不可欠です。

5. 提出時期の管理

年末調整は会社の締切に従います。間に合わない場合は、確定申告(2月16日〜3月15日目安)で手続きします。

提出遅延は控除漏れの原因になるため、スケジュール管理を徹底しましょう。

注意ポイント

借り換えは新規借入扱いですが、一定の条件を満たせば控除を継続できます。年末調整に間に合わないときだけ確定申告で対応します。

SBI生命の終身医療保険Neo

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

年末調整の準備と「書き方」:必要書類・記入の流れ

年末調整で提出する主書類は2点のみです。記入箇所は多く見えますが、転記が中心で難しくありません。

まずは年度の取り違いを避け、会社名・住所などの基本項目から埋めていきましょう。

1. 準備する書類

「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金特別控除申告書」と「年末残高等証明書」を手元にそろえます。

申告書を紛失した場合は税務署、残高証明書は金融機関で再発行が可能です。

2. 年度の確認

申告書は複数年分が一括で届きます。該当年の用紙を選ばないと再提出が必要になります。

誤提出は処理遅延につながるため、年号と西暦を必ず照合します。

3. 会社情報と控除額の記入

会社名・所在地を記入後、「年末残高」「取得対価」「居住用割合」などを残高証明書・控除証明書から転記します。

控除額は「年末残高×1%(100円未満切捨て)」を基本に、連帯債務は按分を記載します。

働く人のたより

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

確定申告が必要なときの手順と押さえどころ

年末調整に間に合わない、または年末調整を受けられない人は確定申告で対応します。

提出方法は窓口・郵送・e-Taxの3つですが、混雑回避と控除漏れ防止のためe-Taxが実務的です。

特徴 メリット 注意点
e-Tax 自宅で完結・控除の自動計算が便利 事前のID連携・電子署名の準備が必要
税務署窓口 相談しながら提出できる 期間中は大混雑・待ち時間が長い
郵送 来署不要で手軽 不備連絡で差し戻しに時間がかかる

所得税の控除申請を行えば、住民税側にも自動連携されるのが原則です。

控除反映の時期は自治体ごとに差があるため、源泉徴収票・課税通知の確認も習慣化しましょう。

を探す

控除継続の「2条件」と必要書類:該当可否の最終チェック

借り換えでも控除を継続するには、資金の使途と基本条件の双方を満たす必要があります。

どちらか一方でも満たさない場合は控除対象外となるため、事前確認が不可欠です。

以下の項目で、該当可否と必要書類を最終確認しましょう。

リンクの順に進むと、準備漏れを防ぎながら手続きを完了できます。

1. 当初ローン返済に充当

借り換え資金を当初の住宅ローン返済に充てていることが前提です。

抵当権の抹消・設定の登記で資金使途を裏付けられます。

2. 返済期間10年以上

借り換えによる返済期間が10年未満になると控除対象外です。

期間短縮の繰上返済にも注意が必要です。

3. 所得要件3,000万円以下

控除を受ける年の合計所得金額が3,000万円以下であることが必要です。

ボーナス・一時金での超過に注意し、年内の所得見込みを早めに把握します。

4. 必要書類の再発行

申告書を紛失した場合は税務署、残高証明書は金融機関へ再発行依頼を行います。

年末調整期限に対して余裕を持って手配してください。

5. 年度・期限のチェック

年度違いの誤提出は控除漏れの原因です。提出先の締切確認も合わせて行いましょう。

期限管理はスプレッドシートなどで可視化すると安心です。

実務のコツ

控除継続の成否は「使途の証明」と「10年以上の返済期間」。この2点さえ外さなければ、年末調整でスムーズに完了します。

ライフネット生命がん保険ダブルエール

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

借り換え時の控除額の考え方:年末残高と按分の計算

借り換え後の控除計算は、基本的に「年末残高×1%」です。増額借り換えの場合は按分が必要です。

以下の式で、対象残高を求めてから控除額を計算します。連帯債務は各自の負担割合で按分します。

1. 同額または少額借り換え(A≧B)

A=借り換え直前の当初ローン残高、B=新ローン借入金額、C=新ローンの年末残高とすると、対象残高はCです。

そのまま控除額は「C×1%(100円未満切捨て)」となります。

2. 増額借り換え(A<B)

増額分には控除が適用されません。対象残高は「C×A/B」で按分します。

増額の使途がリフォーム等でも、別基準が必要になるため要件を別途確認します。

を探す

年末調整での落とし穴:よくあるミスと防止策

控除期間は通算10年(特例期は別)。借り換えをしても延長されず、残り年数のみ適用です。

年度違いの用紙提出、連帯債務の按分ミス、提出時期の遅延が典型的なエラーです。

1. 期間短縮の繰上返済で要件外

返済期間が10年未満になる繰上返済は控除対象外になります。

家計キャッシュフローと控除額を試算し、優先順位を見極めましょう。

2. 住民税反映の見落とし

所得税の控除申請をすると住民税にも自動連携されますが、反映時期は自治体差があります。

課税通知や給与明細で反映有無を確認し、疑問は会社または自治体へ照会しましょう。

を探す

借り換えのメリット比較:控除と利息削減のバランス設計

借り換えは金利・期間・手数料の総合勝負です。控除が続く前提で利息削減が上回るなら前向きに検討します。

繰上返済や資産運用との組み合わせで、家計のコスパと老後資金の最適化を狙いましょう。

1. 繰上返済と控除の両睨み

期間短縮の繰上返済は控除要件を失いかねません。返済額軽減型や段階的繰上を検討します。

余剰資金はNISA・iDeCoといった資産形成に振り向けると長期の安定に寄与します。

2. 保険と運用の役割分担

病気や就業不能で返済が滞るリスクには就業不能保険で備え、長期の増やす部分は運用で担います。

変額保険は保障と資産形成を両立できますが、価格変動リスクを理解して採用しましょう。

FPに聞く!借り換え・年末調整・家計のリアルな疑問

実際に多い質問を、生活者目線でQ&A形式にしました。家計や老後資金とあわせた判断軸が見えてきます。

34歳・女性

借り換え直後、年末調整の締切に書類が間に合いません。どうすれば?

スマホdeほけん

確定申告で対応できます。翌年2月16日〜3月15日目安でe-Tax提出が実務的です。住民税にも自動連携されます。

34歳・女性

増額借り換えをすると控除はどうなりますか?

スマホdeほけん

増額分は控除対象外です。対象残高は「年末残高×当初残高/新借入額」で按分します。連帯債務は負担割合で按分します。

34歳・女性

収入ダウンや病気が不安です。返済が止まったらどうなりますか?

スマホdeほけん

団信に加え、就業不能保険や傷病手当金の制度理解が安心につながります。生活防衛資金と併せて多層で備えましょう。

34歳・女性

繰上返済のタイミングはいつが良いですか?

スマホdeほけん

控除残年数と金利差の大きい時期が目安です。要件を外さない範囲で、返済額軽減型を活用すると家計の安定度が上がります。

34歳・女性

借り換え・投資・保険の優先順位は?

スマホdeほけん

まず固定費の見直しでキャッシュを確保→控除継続の借り換え→NISA等の積立→不足分を保険で平準化、の順が実務的です。

住宅ローン借り換え×確定申告Q&A

Q&A

Q1. 借り換えても控除は続きますか?

A. 条件を満たせば継続できます。借り換え資金の使途と返済期間10年以上、所得要件の確認が必須です。年末調整での提出が基本です。

Q2. 確定申告と年末調整、どちらを優先すべき?

A. 原則は年末調整でOKです。締切に間に合わないときや年末調整不可の人のみ確定申告で対応しましょう。

Q3. 必要書類をなくしました。どうする?

A. 申告書は税務署、年末残高証明書は金融機関に再発行依頼します。期限管理のため、早めの手配が安心です。

Q4. 控除期間は借り換えで延びますか?

A. いいえ。控除期間は通算10年(特例は別)で延長されません。残り年数のみ適用されます。

Q5. 老後資金づくりと両立するコツは?

A. 返済・控除・資産形成を同時進行します。余剰資金は長期積立に回し、リスクには保険で備えると、家計の安定性が高まります。

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

まとめ

借り換え後の手続きは、原則として年末調整で完結します。例外は確定申告で対応し、控除継続の2条件(使途の証明・返済期間10年以上)と必要書類2点を漏れなく準備しましょう。

控除と利息削減のバランスを取りつつ、資産形成と保険の役割を切り分ければ、家計と老後資金の両立が現実的になります。

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

住宅ローンの借り換えは、控除の継続可否と総返済額の比較が肝です。年末調整に間に合えば実務負担は小さく、確定申告のケースでもe-Taxを活用すれば効率化できます。借り換えによる金利差・手数料・期間短縮の効果と、控除の残年数を同一土俵で比較し、キャッシュフローに与える影響を数値で把握しましょう。老後資金づくりはNISA等での長期積立を土台に、就業不能リスクは保険で平準化するのが現実的です。