生命保険(死亡保険)はいらない?不要論をプロが整理|家計インパクトと最適プラン徹底ガイド

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「生命保険はいらない?」と迷う背景には、公的制度の充実や貯蓄志向の高まりがあります。

ただし、万一の家計インパクトは大きく、必要保障額と貯蓄・制度のバランスを数値で確認しなければ最適解は見えません。本稿では判断軸と実務の手順を整理します。

クリック定期Neo

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

結論:不要論は“前提次第”。必要保障額→制度→貯蓄→保険の順で最小コスト設計

まず家族構成・収入・住宅ローン・教育費を踏まえ、必要保障額を試算します。

次に遺族年金や傷病手当金などの制度、貯蓄・運用で埋めた後、残差だけを保険でカバーするのが合理的です。

1. 日本の公的制度が充実

医療費は高額療養費制度で上限があり、遺族には遺族年金が支給されます。

ただし、生活費の上振れや教育費、住宅ローンは制度で十分に賄えないことが多く、ギャップの把握が重要です。

2. 家計状況で必要性が変動

共働き・持ち家の有無・貯蓄額で必要保障額は大きく変わります。

「誰にでも同じ結論」は危険で、世帯別に数値化することが不可欠です。

を探す

保険が不要/最小でよい人の目安と理由

次の条件に複数当てはまる人は、ミニマム保障または不要の可能性があります。

ただし将来の家族計画や収入変動で必要性は容易に変わるため、定期的な棚卸しが前提です。

1. 独身・扶養なし

扶養者がいない場合、必要保障額は小さくなります。葬儀費用や最終医療費を貯蓄で賄えるなら保険は最小で可です。

一方、将来の結婚・出産を見据え、若年のうちに保険料水準を確保する戦略もあります。

2. 十分な流動資産がある

生活費12〜24か月分の現預金があるなら、多くの突発支出を自前で吸収できます。

ただし長期の就業不能や介護リスクは別設計が必要です。

注意ポイント

「いまは不要」でも、ライフイベントで必要性は急拡大します。年1回の見直しと、家族追加時の再試算をルール化しましょう。

必要性が高い人の目安:家計ショックを平準化する設計

以下に該当する場合は、死亡保障や就業不能の上乗せを検討してください。

「貯蓄で耐える」より、保険で平準化したほうが家計の効率が高いケースです。

1. 配偶者・子がいる(片働き/子小さい)

大黒柱不在は直ちに生活水準へ影響します。遺族年金+貯蓄で不足する分を、収入保障保険や定期保険で補填します。

教育費ピーク期は手厚く、独立後は段階的に縮小するレイヤー設計が合理的です。

2. 住宅ローン・借入がある

団信未加入や自営業の借入はリスク。ローン残高や家賃相当額を意識し、保障期間は返済完了までを目安にします。

金利上昇時は、返済負担増も加味して必要保障額を再計算します。

3. 貯蓄形成が遅れている

貯蓄が薄いほどショック耐性が落ちます。掛け捨て中心でコスパを重視し、余力は長期運用に回して底上げします。

変額保険のように保障+資産形成を両立する設計も一案ですが、価格変動リスクを理解して選びましょう。

4. 相続・事業承継ニーズがある

死亡保険金の非課税枠活用や納税資金の確保、遺留分対策など、保険は分割・換金性に優れます。

契約者・被保険者・受取人の設計は税務上の帰結に直結します。

クリック定期Neo

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

タイプ別の最適設計:過不足なく・ムダなく

以下の手順で、保障の穴とダブりをなくします。重複保障は家計のムダです。

設計後は更新時期と特約を台帳管理し、見直しのトリガーを明確化します。

1. 必要保障額の算定

遺族の生活費・教育費・住居費から、遺族年金・就業不能給付・貯蓄を差し引きます。

不足分が保険の役割です。期間ごとに金額が変わるため、階段型が有効です。

2. 制度・福利厚生の棚卸し

遺族年金・傷病手当金・企業の団体保障・共済を把握し、重複と穴を特定します。

会社規程や共済の約款は、最新を確認しましょう。

3. 貯蓄・投資の配分決定

生活防衛資金を先に確保し、長期の増やす部分はNISAやiDeCoへ。

保険でしか代替できない大支出だけをカバーすると、家計効率が高まります。

4. 保険で残差をカバー

死亡リスクは定期保険、収入の下支えは収入保障保険、医療の厚みは医療・がん・就業不能で。

終身の貯蓄は返戻率と柔軟性を必ず比較します。

5. 見直しルールの設定

結婚・出産・住宅購入・転職・起業・金利変動・子の独立で見直します。

更新型は次回更新前に、特約は必要性が薄れたら削減します。

特徴 メリット 注意点
定期保険 大保障を低コストで確保 満了で保障消滅・更新で保険料上昇
終身保険 一生涯の保障・解約返戻金 保険料高め・流動性に制約
収入保障保険 毎月給付で生活費を平準化 告知・免責の条件を要確認
を探す

FPに聞く!生命保険のリアルな疑問

家計や就業不能保険・変額保険まで、読者が迷いやすい論点を専門家に直撃します。

34歳・女性

死亡保障は定期と終身のどちらが基本ですか?

スマホdeほけん

家計効率を優先するなら定期で大きく、老後の資産形成や相続まで考えるなら終身を必要額だけ。併用で過不足を削れます。

34歳・女性

貯蓄が少ない場合、まず何から始める?

スマホdeほけん

生活防衛資金を6〜12か月分確保→定期や収入保障で大きな穴を埋める→余力をNISA・iDeCoや変額保険へ、の順が実務的です。

34歳・女性

就業不能保険は必要?医療保険とどう違う?

スマホdeほけん

医療は医療費、就業不能は収入減を補う別物です。住宅ローンや教育費が重い家計ほど優先度が上がります。

34歳・女性

掛け捨てがもったいないと感じます。

スマホdeほけん

「確率は低いが発生時は致命傷」の費用を平準化するのが保険の本質。貯蓄で代替できない規模だけを掛け捨てで補えば合理的です。

34歳・女性

見直しの頻度と基準は?

スマホdeほけん

年1回の棚卸し+ライフイベント時が基本。固定費率・必要保障額・返戻率の3点を指標に、重複と不足を同時に調整します。

生命保険Q&A(5選)

Q&A

Q1. 掛け捨てと貯蓄型はどちらが得?

A. 保障は掛け捨て中心でコスパを取り、増やす部分は運用や貯蓄で役割分担するのが原則です。返戻金は柔軟性も比較しましょう。

Q2. 高齢になってから加入する意味は?

A. 一般に割高です。葬儀費用の確保や相続目的など、用途が明確な限定設計なら検討価値があります。

Q3. 専業主婦(夫)やシングルマザーの必要性は?

A. 専業のみ世帯は大黒柱中心で調整。ただし家事労働の外部化費用も加味を。単親世帯は就業不能・医療も含め広めの設計が安全です。

Q4. 公務員は不要?

A. 福利厚生は厚めですが、終身保障・先進医療・相続対策は不足しがち。過不足を台帳で可視化し、最小限を上乗せします。

Q5. 新卒は加入不要?

A. まず貯蓄が優先。ただし結婚・持ち家予定が近いなら、若年割安なうちに基礎保障を確保する戦略は有効です。

クリック定期Neo

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

まとめ

生命保険の「不要論」は、十分な貯蓄・手厚い制度・低い家計リスクが揃う前提でのみ成立します。

必要保障額→制度→貯蓄→保険の順で設計し、家計の固定費を最小で最大の安心に変えましょう。年1回の見直しでムダと不足を同時に解消できます。

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

「いまの家計に何が足りないか」を数値で把握することが、保険選びの出発点です。掛け捨て中心でリスクの山だけを平準化し、余力は長期運用で地力を上げる。変額保険を含む商品選定は、役割の切り分けとコスト・柔軟性の比較が鍵になります。ライフイベントの都度、必要保障額を更新しましょう。

2025年11月度

定期保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年12月01日

保険料試算条件:保険期間:10年|保険料払込期間:10年|保険金額1,000万円【特約】なし

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年12月01日

保険料試算条件:【主契約】死亡保険金額:1,000万円【特則】高度障害保障特則:適用|保険期間・保険料払込期間:10年

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年12月01日

保険料試算条件:【主契約】保険金額:1,000万円|保険期間・保険料払込期間:10年|口座振替扱【特約】リビング・ニーズ特約付加

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年10月01日~2025年10月31日