新卒に生命保険はいらない?必要性と入るならいつ・何に入るかをプロが徹底ガイド

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「新卒に生命保険はいらないのでは?」と迷う方は多いですが、答えは家庭や家計状況で変わります。社会保障と民間保険の役割分担を押さえれば、過不足のない設計が可能です。

本記事では、必要性の判断軸、加入タイミング、タイプ別のメリット・注意点、家計とのバランスまでを体系化。迷いをなくし、ムダなく守る方法を解説します。

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

まず結論|新卒でも必要な人・不要な人の判断基準

新卒でも、貯蓄が薄く病気・ケガで収入が途絶えた場合に家計が厳しくなるなら民間保険の出番です。一方、独身・同居・貯蓄余力が十分なら、最小限に絞る選択も合理的です。

判断は感覚ではなく条件で行いましょう。以下のロードマップを順にチェックすると、加入・見送りの結論に到達できます。

次のリンクから読み進めると、短時間で最適解にたどり着けます。各項目はh3に対応しています。

1. 世帯構成と扶養責任

配偶者・子の予定、親の扶養など、万一時に生活が直撃する相手がいるかを確認します。扶養責任があるなら死亡保障の比重を高める判断が現実的です。

独身・同居・住宅ローンなしなら、当面は医療・就業不能中心で十分な場合があります。

2. 貯蓄額と固定費の耐性

生活費3〜6か月分の予備費がない場合、入院・休業でのキャッシュアウトが家計を揺らします。予備費×保険の二段構えで耐性を高めましょう。

固定費比率が高い世帯は、少額でも継続的に下支えする保障が機能します。

3. 就労形態と社会保障

会社員は健康保険・高額療養費・傷病手当金が利用可能です。自営業・フリーは傷病手当金がなく、就業不能リスクに弱い点を補う必要があります。

制度の有無で優先すべき保険種別が変わるため、まず自身の適用範囲を確認しましょう。

4. 既契約・共済との重複

親の扶養で共済加入がある、入社時の団体保障が付帯するなど重複は珍しくありません。重複は保険料のムダにつながります。

一覧化して役割分担を明確にし、不足分だけを補うのがコスパ最適です。

5. 将来イベントと必要保障額

結婚・出産・独立・転居といったイベント時期を想定し、必要保障額を概算します。イベント前に設計を見直せる柔軟性も重要です。

定期・収入保障・終身・就業不能の組み合わせで段階的に最適化しましょう。

注意ポイント

結論が出ないときは「今の不足」を最優先で補う。先のイベント分を前倒しで盛りすぎると保険料が肥大化します。

を探す

社会保障のキホンと家計影響|公的で賄える範囲を把握

公的医療保険は自己負担3割、高額療養費制度で月の自己負担には上限があります。会社員は傷病手当金で標準報酬の約3分の2相当が最長1年6か月支給されます。

ただし先進医療の技術料や差額ベッド代、休業による家計不足は公的だけではカバーしきれません。民間保険はここを補完します。

特徴 メリット 注意点
高額療養費制度 自己負担に上限がある 食事代・差額ベッド代は対象外
傷病手当金(会社員) 収入の約3分の2を補填 自営業は対象外・支給要件に注意
民間医療・就業不能 先進医療や休業を補完 保険料と条件を精査する必要

新卒におすすめの保険タイプと使い分け

タイプごとの強み・弱みを理解すると、無駄なく組み合わせられます。以下のリンクから詳細へ。

一覧で比較した後、必要に応じて1〜2種類に絞るのが実務的です。

1. 終身保険:一生の死亡保障+貯蓄性

解約返戻金があるため、将来の選択肢が広がります。払込満了後に返戻率が上がる設計を選ぶと、長期の家計計画と親和性が高まります。

短期での途中解約は元本割れしやすい点に留意が必要です。

2. 定期保険:低コストで必要額を確保

掛け捨てで保険料が割安。結婚・住宅購入などイベント期間に合わせて保障額を設定できます。

貯蓄性はないため、資産形成は別枠で行うのが原則です。

3. 医療保険:入院・手術・通院の備え

日額・一時金・先進医療特約の組み合わせで、自己負担を平準化します。スマホ請求など運用面も確認しましょう。

通院特約は利用頻度が高い人向けで、保険料とのバランスを検討します。

4. がん保険:長期治療・先進医療に強い

診断一時金+通院・再発時の支払い条件を重視。働けない期間の生活費も視野に入れましょう。

家族歴がある場合は早期加入が有利になることがあります。

5. 就業不能保険:収入減の底支え

免責期間・支給条件・支給期間を比較します。自営業・フリーは優先度が上がります。

生活固定費に対して過不足のない受取額を設定すると無駄がありません。

見直しのコツ

入社1年後・転居・結婚・出産などの節目で保障と保険料総額を点検。過不足を放置しないことが長期のコスパを高めます。

働く人のたより

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

いつ入る?加入タイミングと保険料の抑え方

若年ほど保険料は割安で、健康告知の通過もしやすい傾向です。とはいえ、一気に多くを抱えると家計を圧迫します。

まずは優先度の高い保障から小さく始め、イベントごとに拡張するステップ設計が現実的です。

1. 入社〜試用期間

団体保障の有無を確認し、足りない部分のみ個人契約で補完。医療・就業不能中心が基本です。

死亡保障は扶養責任が生じるまで最小限でも構いません。

2. 一人暮らし開始

固定費増で家計の耐性が下がります。予備費の積み増し+小さな保障で安定度を高めましょう。

火災・家財など損保系の確認も忘れずに。

3. 結婚・出産の予定

収入保障や定期保険で必要保障額を確保。がん・就業不能の優先度も上がります。

終身の払込満了年齢は家計イベント前に置くと負担が軽くなります。

4. 自営業・フリーへの転身

傷病手当金がないため就業不能保険の重要度が増します。国民健康保険の自己負担も見込み、医療保障を調整します。

収入変動に耐えるため、貯蓄と保障の比率を見直しましょう。

5. まとめ買いはせず段階拡張

必要なときに必要な分だけ拡張する方が、総保険料が抑えられます。特約は使う見込みの高いものから。

年払い割引・ネット割引など運用の工夫も積極的に活用しましょう。

を探す

FPに聞く!新卒の生命保険リアルQ&A

現場で頻出する疑問に、FPが率直に答えます。家計の現実と保障の線引きを、実務目線で整理しました。

34歳・女性

独身・実家暮らしなら生命保険はいらない?

スマホdeほけん

当面の死亡保障は最小限でも良いケースが多いです。ただし医療と就業不能は家計の流動性を守る役割があるため、小さく備える価値があります。

34歳・女性

最初の1本は何が良い?

スマホdeほけん

勤務先に傷病手当金がある会社員なら、医療のミニマム+がんの診断一時金が扱いやすいです。自営業なら就業不能の優先度を上げます。

34歳・女性

終身と定期、どちらを選ぶべき?

スマホdeほけん

死亡保障の核は定期で低コストに、長期の資産性は終身で少額から。役割を分けて併用すると、保険料効率が上がります。

34歳・女性

保険料が高いと感じたら?

スマホdeほけん

特約をゼロベースで棚卸しし、使う見込みの薄いものを外します。年払い・ネット割引や免責調整で月々を軽くするのも有効です。

34歳・女性

見直しの頻度は?

スマホdeほけん

年1回の家計決算と、結婚・出産・転職などイベント時です。既契約の解約は新契約の成立確認後に行い、空白期間を作らないようにしましょう。

よくある質問(FAQ)

Q&A

迷いやすいポイントをQ&Aで整理しました。最終的には約款・注意喚起情報で条件を必ず確認しましょう。

不明点は見積書を用意し、専門家に相談すると早道です。

Q1. 新卒でもがん保険は必要ですか?

A. 家族歴や不安の強さ、家計の耐性で判断します。診断一時金のみのミニマム設計なら保険料負担を抑えつつ備えられます。

Q2. 収入が少なくても入れますか?

A. 少額から設計可能です。まずは医療を低日額・先進医療特約に絞るなど、スモールスタートが現実的です。

Q3. 貯蓄と保険、どちらを優先?

A. まずは生活費3〜6か月の予備費を優先し、同時に最小限の保障で下支えするのがバランス良好です。

Q4. 団体保険だけで十分?

A. 条件が良い一方で、退職・転職で消えるリスクがあります。必要な部分は個人契約で補完しましょう。

Q5. 変額保険は検討すべき?

A. 資産形成目的なら選択肢ですが、価格変動リスクを理解できることが前提です。保険=保障、投資=資産形成の役割を混同しないでください。

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

まとめ|新卒の生命保険は「不足を最小コストで補う」

新卒でも家計の耐性が弱いなら、医療・就業不能・必要最小の死亡保障で守るのが現実解です。社会保障で賄える部分と民間保険の境界を見極め、イベントごとの段階拡張でムダを削りましょう。

予備費と保障の二段構えで、急な出費や収入減にも揺れない家計をつくってください。

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

新卒期は可処分所得が限られるため、保障は「不足分の補填」に徹するのが鉄則です。社会保障の適用範囲を起点に、医療・就業不能・必要最小の死亡保障を組み合わせ、保険料総額が家計を圧迫しない設計を目指しましょう。

見直しは年1回とライフイベント時に。既契約の解約は新規成立確認後に行い、空白を作らないこと。資産形成は別枠で積立を継続し、長期の安心を確保してください。

2025年10月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年11月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|月払保険料が1,000円を下回る場合は、保障内容を修正のうえお申込みください。

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年11月01日

保険料試算条件:【主契約】七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)適用あり|入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】先進医療特約(2018)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年11月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間・保険料払込期間:終身 | 入院給付金日額:5,000円 | 1回の入院日数制限:60日型 | 【特約】先進医療特約(2022)【適用保険料率】優良体料率

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年09月01日~2025年09月30日