【もう迷わない】住宅ローンが払えない時の相談先と滞納対処をプロが徹底ガイド

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

収入の減少や病気、離職などで住宅ローンが重く感じると、家計や老後資金への不安が一気に高まります。とはいえ、感情的に動くと状況は悪化しがちです。

本記事では、金融機関やFPへの相談手順、滞納時の流れとリスク、家計改善や借り換え・任意売却までの現実的な打ち手を、初めてでも理解できるように整理しました。正しい順番で対処すれば、ダメージを最小限に抑えられます。

働く人のたより

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

【最優先】相談で道が開く|住宅ローンが払えない時の鉄則

延滞や場当たり的な借入れの前に、まずは相談です。早いほど選べる手段が多く、信用情報への影響も抑えられます。

ここでは、実際に使える相談先と役割を一覧化し、その後に各ポイントを掘り下げます。

次の項目は、流れを掴むためのナビです。まずは上から順に確認してください。

1. 住宅ローンを組んだ金融機関の専用窓口

延滞前に連絡すれば、返済期間の延長や一定期間の元金据置、ボーナス返済の見直しなどの選択肢が開けます。早期相談は信用低下の回避にも直結します。

倒産・減収などの事情があれば条件変更の救済が認められる場合があります。書類は給与明細・離職票・診断書など、根拠資料を準備しましょう。

2. FP(ファイナンシャルプランナー)への家計相談

第三者の視点で固定費のムダや優先順位を可視化します。保険・通信・エネルギー費のセット見直しは即効性が高く、返済継続の現実味が高まります。

教育費や老後資金も含めた長期キャッシュフローを作り、無理のない返済ラインを定義しましょう。無料オンライン相談の活用も有効です。

3. 勤務先・社会保険の各種給付の確認

傷病手当金や失業給付など、制度で下支えできるかを確認します。申請タイミングや必要書類の漏れがあると受給が遅れるため、早めの動きが重要です。

受給見込みを家計表に反映し、金融機関との交渉材料にします。制度は更新されるため最新要件もチェックしましょう。

4. 自治体・法テラス等の公的窓口

生活再建の相談や法的手続きの情報提供を受けられます。滞納が進んだ段階では、競売回避に向けた選択肢を早期に検討します。

相談履歴を残しておくと、他機関との連携時に事情説明がスムーズです。

5. 保険会社(団信・疾病保障・各種保険)

団体信用生命保険や住宅ローン疾病保障の支払対象かを照会します。長期療養や就業不能の期間は返済支援保険が機能する場合があります。

労災・障害年金・民間保険の給付金も横断的に確認し、返済原資の確保につなげます。

注意ポイント

相談は「延滞前」が鉄則。根拠資料と家計表を用意して、変更後の返済案を具体的に示すと話が早く進みます。

を探す

返済が難しい時にやるべきこと|実行ステップと判断基準

相談と並行して、現金収支を立て直す施策を実行します。短期の資金繰りと中長期の家計設計を分けて考えるのがコツです。

下記の施策は併用が可能です。ご自身の状況に合わせて優先順位を付けましょう。

1. 保険適用の可否を確認する

団信・疾病保障・返済支援保険の対象となる事由かを保険会社へ照会します。手続きを先送りにすると受給開始が遅れ、滞納リスクが高まります。

対象外でも、労災や障害年金、医療給付の活用で返済原資を補強できる場合があります。制度は併用可否に注意しましょう。

2. 家計の見直し・低利のつなぎ融資を検討する

固定費の圧縮は効果が大きいです。電力・通信・保険の重複や過剰保障を削減し、1~3万円の純改善を狙います。

つなぎ資金は低利の公的・銀行系を優先し、高金利の消費者金融での穴埋めは厳禁です。返済計画に組み込めるかを必ず検証しましょう。

3. 借入条件の変更(期間延長・元金据置・ボーナス見直し)

減収や離職などの事情があれば、期間延長(例:最長15年)や元金据置(例:最長3年)が検討できます。窓口で必要書類と再建計画を提示しましょう。

毎月返済額を抑えつつ、将来の増収時に前倒し返済する選択も可能です。条件変更の履歴は信用情報に影響するため、将来の借入計画も踏まえて判断します。

4. 住宅ローンの借り換え

金利差と残存期間・残高のバランスで効果が変わります。諸費用(保証料・事務手数料・登記費用など)と効果をシミュレーションしましょう。

費用は現金支払いが基本です。借り換え効果は「総支払額」と「毎月返済額」の両面で評価してください。

5. 売却(任意売却・競売)とリバースモーゲージ

家計改善や条件変更でも難しい場合、任意売却で相場に近い価格を狙い、残債は分割返済とする道があります。競売は価格が下がりやすく情報公開の負担も大きいです。

高齢者ならリバースモーゲージで居住継続しつつ資金化する選択肢がありますが、年齢要件や評価額・金利変動に注意が必要です。

家計設計のコツ

短期資金繰りと中長期のライフプランを分けて設計します。変額保険は資産形成向けであり、短期の返済原資として解約・転用すると損失が大きくなる場合があります。

SBI生命の終身医療保険Neo

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

滞納したらどうなる?|時系列でわかる手続と対処

滞納は月数で局面が変わり、打てる手も変わります。手紙や通知の段階を把握し、対応を先回りしましょう。

以下は典型的な流れです。どの段階でもまず連絡・相談が基本です。

流れを先読みするための索引です。該当する段階を選んでください。

1ヶ月前後:口座入金での遅延解消

引落口座に入金すれば自動再引落や再手続が可能な場合があります。入金が難しければ直ちに連絡しましょう。

この段階の迅速対応は、信用への影響を最小化する有効な一手です。

2~3ヶ月:督促状・電話対応と事情説明

督促状や催告書、電話連絡に誠実に応じ、支払見込みと対処計画を提示します。虚偽説明は信用を大きく損ねます。

同時に、条件変更や家計見直しを申請し、延滞の連鎖を断ち切ります。

5~6ヶ月:期限の利益喪失予告・代位弁済リスク

分割返済の権利が失われる予告が届き、一括返済を求められる局面です。保証会社の代位弁済が現実味を帯びます。

金融機関と即時の交渉を行い、任意売却や条件変更など、競売回避策を並行検討します。

6ヶ月以降:期限の利益喪失・代位弁済通知

一括返済要求が正式化し、保証会社が代位弁済します。以降は保証会社が回収主体となります。

時間経過に比例して選択肢が減るため、ここでの迅速な意思決定が重要です。

8ヶ月~:差押・競売開始決定~立退き

差押通知・現況調査・情報公開・入札・開札へと進みます。競売完了後は強制退去が基本です。

任意売却の余地が残る場合もあるため、専門家と最短で協議しましょう。

クリック定期Neo

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

比較でわかる|任意売却・競売・リバースモーゲージ

出口戦略は複数あり、価格・手続・心理的負担が異なります。違いを把握し、損失の最小化を図りましょう。

ここでは代表的な三つを簡潔に比較します。

特徴 メリット 注意点
任意売却 市場価格に近づけやすく、周囲へ知られにくい 金融機関の同意が必要、残債は分割返済
競売 手続が自動進行し時間が読める 売却価格が低くなりやすく、情報公開・立退き負担
リバースモーゲージ 居住継続しながら資金化可能(高齢者向け) 年齢・物件評価・金利動向に左右、相続時の処分が前提

やってはいけない対処|長期悪化を招くNG行動

短期的に支払いをしのいでも、長期返済の破綻を招く対応があります。ここでは特に避けたい行動を整理します。

当てはまる場合は、ただちに相談・計画の見直しを行ってください。

1. 高金利の消費者金融で穴埋めする

金利負担が積み上がり、返済不能へ加速します。低利の選択肢を比較せずに借りるのは致命的です。

まずは家計の固定費削減と条件変更・公的支援を優先してください。

2. 必要貯蓄まで取り崩し続ける

生活防衛資金を枯渇させると、次のアクシデントで一気に詰みます。最低限の生活防衛資金は死守しましょう。

教育費や老後資金の破綻は、将来の負担増という形で跳ね返ります。

3. 何もしない・通知を放置する

時間経過は不利にしか働きません。放置は競売への最短ルートです。連絡と交渉が最優先です。

記録を残し、合意内容は書面で確認しましょう。

FPと金融機関を賢く使う|相談の準備物と進め方

相談の質は「準備」で決まります。数字で語れれば先方の理解が早く、選択肢も広がります。

以下を整えてから窓口・オンライン相談へ向かいましょう。

1. 家計表・キャッシュフロー(6~12ヶ月)

収入・固定費・変動費・臨時出費を区分し、来月以降の見通しを数字で示します。家計アプリの出力でも十分活用できます。

家計表があると、条件変更後の返済額や売却後の生活設計の妥当性を速やかに検証できます。

2. 事情証明と代替案(証拠資料)

離職票、給与明細、診断書、給付見込みの通知など、根拠書類をまとめます。可能なら次善策の案も添えましょう。

「具体的な代替案+根拠資料」がある相談は採択されやすく、交渉の地合いが良くなります。

3. 資産・保険の棚卸しと方針

預貯金・投資・保険の契約一覧を用意します。変額保険は長期の資産形成商品であり、短期資金繰り目的での解約は慎重に検討しましょう。

解約や減額は一度きりの意思決定です。税・手数料・保障の変化を確認したうえで判断してください。

働く人のたより

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

FPに聞く!傷病手当金と家計・就業不能保険のリアル

制度と民間保険をどう組み合わせるか、読者に代わってFPに具体策を聞きました。

34歳・女性

病気やケガで働けない時、傷病手当金はいくら・どれくらいもらえますか?

スマホdeほけん

標準報酬日額の約3分の2が最長で通算1年6ヶ月です。受給見込みを家計表に反映し、住宅ローンの条件変更交渉に使うのがポイントです。

34歳・女性

傷病手当金だけで住宅ローンは賄えますか?

スマホdeほけん

手取りより少なくなるため不足が出やすいです。就業不能保険で月々の返済を補うか、元金据置などの手当てを併用しましょう。

34歳・女性

就業不能保険はどのように選べばいいでしょう?

スマホdeほけん

免責期間や給付期間、精神疾患の扱いを比較します。住宅ローンの返済額に合わせて給付月額を設定すると不足が出にくくなります。

34歳・女性

復職や転職の見込みが不透明な場合は?

スマホdeほけん

短期は傷病手当金と貯蓄を活用し、並行して条件変更や借り換えを相談します。長期化の兆しがあれば、任意売却など出口戦略も早期検討します。

34歳・女性

家計の優先順位はどう付けますか?

スマホdeほけん

まず生活防衛資金を確保し、固定費の削減から着手します。教育費・老後資金の積立は一時停止も選択肢ですが、再開計画を必ず作ります。

34歳・女性

変額保険は活用してもいいですか?

スマホdeほけん

変額保険は長期の資産形成目的が基本です。短期の返済原資としての解約は不利になりやすく、代替案を精査したうえで判断してください。

働く人のたより

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

よくあるQ&A|住宅ローンの疑問に簡潔回答

Q&A

Q1. 滞納しそうな時、まず何をすべき?

A. 延滞前に金融機関へ連絡し、事情と再建計画を共有してください。早期相談で条件変更の選択肢が広がり、信用への影響も抑えられます。

家計表と証拠資料の準備が成功率を高めます。

Q2. 借り換えはいつが効果的?

A. 金利差・残高・残存期間の3点で判断します。諸費用を含めた総支払額と毎月返済額の双方でメリットが出るか検証しましょう。

条件変更との比較も併せて行うと最適解が見えます。

Q3. 任意売却と競売、どちらが有利?

A. 価格・心理的負担・情報公開の面で任意売却が有利なことが多いです。競売は売却価格が低くなりやすい点に注意してください。

ただし、同意や期間の制約があるため、早期着手が前提です。

Q4. 団信や疾病保障はどんな時に使える?

A. 死亡・高度障害のほか、商品により就業不能や特定疾病で返済がカバーされる場合があります。保険証券と約款を確認しましょう。

対象なら速やかに請求し、滞納を避ける原資とします。

Q5. 変額保険を解約して返済に回すのはアリ?

A. 変額保険は長期の資産形成向けで、短期の資金繰りには不向きです。解約控除や相場変動の影響を受け、損失が拡大する可能性があります。

他の選択肢(条件変更・固定費削減・公的支援)を先に検討しましょう。

働く人のたより

\10秒でカンタンに/

保険料シミュレーション

まとめ|延滞前の相談と数字の準備が最大の防御

住宅ローンが重いと感じたら、延滞前に金融機関とFPへ相談し、家計表と証拠資料を整えるのが最短ルートです。条件変更・家計改善・制度活用・出口戦略を時系列で実行すれば、家計と老後資金への打撃を最小化できます。

焦らず、準備と連絡を徹底しましょう。選択肢は「今」動いた分だけ広がります。

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

住宅ローンの行き詰まりは、早期の相談で結果が大きく変わります。延滞前に現状を可視化し、返済条件変更や家計の固定費削減、公的給付の確認を同時並行で進めるのが実務的です。競売は価格面・心理面ともに負担が大きいため、任意売却や借り換えなどの代替案を早めに検討してください。

また、保険の解約や資産の取り崩しは一度の判断で将来の保障・収益性を損なう可能性があります。変額保険のような資産形成商品は長期視点で扱い、短期の資金繰りと混同しないよう注意しましょう。